タナカ新聞

タナカ新聞

関市地域おこし協力隊 上之保地域担当の田中が上之保地域の話題を取り上げて新聞を発行しています。

お世話になった上之保へ。

私、関市地域おこし協力隊 田中 利弥 は、2月27日を以って任期を終了いたします。

最後にお世話になった上之保に対する想いを文章で綴ります。

 

=======================================

 

私は、今から3年前の5月9日、ここ、上之保で住み、協力隊活動が始まりました。

 

この時、これからどのようなことが始まるのだろうか、というワクワクした気持ちの反面、大半が、3年間も地域でやっていけるのだろうか、私は地域に受け入れられるのだろうか、という気持ちでした。

 

まず始めに、地域の方に顔を知ってもらうと同時に、どのような地域なのか、を知るために外に出てみえる方に声をかけて、話を聞く、という活動をしました。訪問販売と疑われたり、話すら聞いてもらえなかったりした方も見えましたが、ほとんどの方が「よー来てくれた」と私を受け入れて下さいました。

 

この活動で、不安がほとんどなくなり「この地域ならやっていける!」と自信に変わりました。

 

その後、ゆず生産に関することや、地域の宝の掘り起こしとして、コウゾ栽培など、視野を広げ、自分ができることから活動を行ってきました。その反面、視野を広げすぎて活動を一本化できなかったことに関しては反省しています。

 

 

上之保で住む中で私が感じた一番の上之保のよさは「人」です。

 

休みのときに、用事や旅行で遠出したとき、いつも思うのが「上之保に戻りたい」という気持ちです。正直、実家がある岐阜市より居心地がいいです。

 

その一番の理由は、鳥屋市地区住民が名倉地区住民を知っているほど、住民・地区同士の繋がりが濃く、お互いを思いやり、一致団結して助けあえる地域だということです。

その例が、八幡神社で行われる先谷祭りです。全地区が一丸となって、伝統のお祭りを行う姿を初めて観たときは感動しました。

 

昨年7月に起こった水害で、当日朝から近所の方が駆けつけ、復旧作業をする姿や、ご近所力で、全国から駆けつけるボランティアを現地まで誘導する姿をみて、上之保地域住民の底力を感じました。

 

こんなに素晴らしい地域ですが、一つだけ残念なことがあります。それは多くの住民が「他の地域より地味で魅力に感じていない」ということです。

 

3年間で多くの方々から、地域に対して「中途半端」や「地味」という言葉を何回も聞きました。私は上之保を地味な地域だとは全く思っていません。

 

「人」という魅力は、なににも変え難く、むしろ、上之保しかない魅力だと思っています。

 

タナカ新聞や、学習センターでの写真展は、住民の方に地域の魅力を知って欲しい、という想いでやってきました。

 

最後に上之保住民の方へお願いをさせて下さい。

 

「どうか、上之保に住んでいることにもっと誇りに思って下さい。そして、自慢し合って下さい。」

 

こんなに素晴らしい地域はありません。偉そうなことを言ったかもしれませんが、それだけ上之保は素晴らしい地域だということです。

 

本心をいうと、上之保で生まれ育ち、生活をされている皆さんが羨ましいです。

 

 

3年間活動してきました、協力隊は、今月27日で任期終了を迎えて、上之保を離れ、4月から新聞社に就職して、名古屋に住みます。

 

今まで、上之保で住み続ける、という可能性を考えてきましたが、協力隊活動で行ってきた、特技の写真を撮り、記事を書き、発信をする、ということに楽しさを感じました。この仕事を続けたい、という気持ちには勝てませんでした。

 

〇春には、あちこちで桜や花が咲く中、各地区で春祭りが行われ、住民の団結力に感動したとき、

〇初夏から初秋の朝や夕方かけて鳴く、ヒグラシの鳴き声で、朝のすがすがしさや、夕方、日中の猛暑が、ウソのように感じたとき、

〇秋、紅葉がなくガッカリしたとき、 〇冬の夜、氷点下の気温でも、つい、満天の星空に見いってしまうとき、

〇3年前の12月、一度だけ大雪が降って、あまりの美しさに感動したとき、

〇水曜日、食事に行こうとしたとき、地域内のお店が定休日でガッカリしたとき、

〇夜、暗すぎて前が見えず、自分がどこを歩いているか分からず、ドキドキしたとき、

〇真夜中にクルマ運転していて、ケモノが飛び出してこないか不安に感じたとき、

〇渋滞がなく、せかせかした気持ちがなくストレスがないとき、

〇ゆずのトゲに刺さって、2~3日、チクチクが続いたとき、 

〇朝市の超新鮮な野菜で料理したとき、

〇温泉の食堂で、水のような味がする、おいしすぎる上之保米を食べたとき、

〇歩いているとき、声をかけてもらったり、各家庭でおよばれして、おいしずぎるごはんをご馳走になったりして、人の温かさを感じたとき、

 

挙げるとキリがありませんが、こうしたことも4月から名古屋で住むと感じることができなくなるのが寂しくてたまりません。

 

 

正直、上之保以外で住む生活に不安しかありませんが、上之保で学んだこと、上之保協力隊として活動できたことの誇りを胸に頑張っていきます。

 

私にとって上之保は、気持ちをリセットできる場所であり、いつでも帰ってこられる場所でありたいと思っています。

 

上之保に来た時には、声をかけて下さい!

 

私の力不足でたくさんご迷惑をおかけしたと思いますが、私を受け入れて下さった地域の方々に感謝しています。

 

3年間大変大変お世話になりました。

 

上之保大好きです!

 

 

ありがとうございました!

 

 

関市地域おこし協力隊 上之保地域担当 田中 利弥

 

 

 

 

私が感じた想いを少しでも頭の片隅にも置いて頂けると嬉しいです。

当ブログは、この記事を以って更新を終了します。

 

ご覧いただいた皆様、取材に協力して下さった皆様など、タナカ新聞に携わって下さった全ての皆様に感謝します。

 

3年間大変お世話になりました。

 

全ての出会いと経験に感謝!

 

もうすぐこの季節がやってくる=上之保・八幡神社の先谷祭りで

もうすぐこの季節がやってくる=上之保・八幡神社の先谷祭りで

 

上之保協力隊 活動報告会*写真特集*

2019年 2月13日(水)~19日(火)にかけて、下記のチラシの通り、関市上之保地域内の4地区計5回、協力隊活動を報告する、活動報告会を開催しました。

 

 

※鳥屋市地区は、会場の安全性が確保できなかったため、やむを得ず中止にさせて頂きました。

 

報告会実施の経緯や想いについては、コチラをご覧ください↓↓

 

当ブログでは、活動報告会で撮影した写真を特集します。

 

◆川合集会所 27人:2月13日(水)13時~

13日、関市上之保・川合集会所で

13日、関市上之保・川合集会所で

13日、関市上之保・川合集会所で

13日、関市上之保・川合集会所で

 

◆行合・本郷集会所 14人:2月14日(木)10時~

14日、行合・本郷集会所で

14日、行合・本郷集会所で

14日、行合・本郷集会所で

14日、行合・本郷集会所で

 

◆明ケ島集会所 23人:2月14日(木)14時~

14日、明ケ島集会所で

14日、明ケ島集会所で

14日、明ケ島集会所で

14日、明ケ島集会所で

 ◆船山集会所 18人:2月15日(金)14時~

15日、船山集会所で

15日、船山集会所で

◆上之保生涯学習センター 82人:2月19日(火)19時~

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

19日、上之保生涯学習センターで

最後にサプライズも=19日、上之保生涯学習センターで

最後にサプライズも=19日、上之保生涯学習センターで

計5か所で開催した合計、164人の皆様がお越しくださいました。

 

感謝します。

 

ありがとうございました。

*お世話になりました*第13(最終)号

全ての出会いと経験に感謝

最後の報告会では地域内や武儀・関市街から82名の方がご来場=19日 上之保生涯学習センターで

最後の報告会では地域内や武儀・関市街から82名の方がご来場=19日 上之保生涯学習センターで

関市地域おこし協力隊(上之保地域担当)の私は、3年間の活動を報告する「活動報告会」を4地区計5回開催しました。

 

開催にあたって

 私は3年間上之保に住み、協力隊として活動してきました。地域の方と相談しながら行事を開いたり、社会人の経験がなく、大変ご迷惑をかけたり、時には、およばれしてご飯をご馳走になったり、道端で話したり・・・

 

 地域の皆様には大変お世話になりました。一人でも多くの皆様に、上之保に住んで感じたことや感謝の想いを伝えたい、という思いで、昼間に各集会所、夜に学習センターで行うことにしました。集会所が工事中や、代替の会場がないといった理由で開催できない地区もありましたが、4地区で計5回にわたり無事開催できました。

 

開催してみて

 参加者数は、川合・27人、行合本郷・14人、明ケ島・23人、船山・18人、学習センター・82人、合計164人。各回とも非常に多くの皆様にお越し頂き、胸がいっぱいになりました。特に学習センターの回では、生憎の雨にも関わらず、地域内をはじめ、武儀や関市街からも来場。

集会所での報告会の様子=14日、明ケ島集会所で

集会所での報告会の様子=14日、明ケ島集会所で

 3年間で色々悩んだ時期もありましたが、自分が思っていた以上に地域の方は自分のことを気にかけて下さっていたのだな、と強く感じました。そして、上之保のことがもっと好きになりました。

 お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて、心からお礼申し上げます。

 

新聞社に就職

 4月からは、憧れだった新聞社のカメラマンになり、まずは名古屋に住みます。

 

 上之保に住んで、上之保の協力隊として活動できたこと、上之保で得た経験や出会いは私の宝であり、私の誇りです。

 上之保は、いつでも帰って来て、自分をリセットできる場所でありたいと思っています。また、カメラマンとして取材に来たときにはどうかよろしくお願いいたします。

 

3年間大変大変お世話になりました。そして、今後ともよろしくお願いいたします。

 

お礼

 本号をもちまして、タナカ新聞の発行を終了させて頂きます。

「地域の方に地域の魅力を再認識して欲しい」という願いで発行をしてきました。

「次いつ発行するの」「うちのポストに入れて」といった声や、印刷して町内の回覧板で回して下さったこともありました。初めは読んで頂けるか不安でしたが、発行してよかったです。

 お読み下さった方々、取材させて頂いた方々、掲示させて頂いた施設の方々などタナカ新聞に関わって下さった全ての方にこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

②もご覧ください

 私が実際に上之保に住み、3年間協力隊をして感じた想いをいつまでも忘れずに頂きたく、裏面に報告会でお話した「お世話になった上之保へ」を全文掲載しました。

 

 記事と重複している文章もありますが、改めて、ご一読頂けると嬉しいです。

 

 

 

当サイトのみ、各地区で開催した報告会の様子を写真特集します。

 

2019年2月27日掲載

 

 

タナカ新聞とは・・・??

 

岐阜県関市上之保地域で関市地域おこし協力隊として活動する田中利弥(私)が、上之保地域で独自の目線で見つけたヒト・モノ・コトを取材し、不定期で発行している新聞です。

 

〇掲載場所(~2019年3月末迄)

 関市上之保地域

  ▼上之保温泉「ほほえみの湯」 ▼上之保生涯学習センター ▼珈琲すずらん  

 関市武儀地域

  ▼道の駅「平成」 ▼武儀生涯学習センター ▼津保川診療所 ▼津保川中学校

 関市街

  ▼関市立図書館

お気に入りの土雛は?450体以上の土雛並ぶ in関市上之保

土雛を展示する様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

土雛を展示する様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

11日、上之保生涯学習センターで、1日かけて毎年恒例の土雛(つちびな)展の展示作業を行いました。

ひな壇を組み立てる様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

ひな壇を組み立てる様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

土雛を飾る様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

土雛を飾る様子=11日、関市・上之保生涯学習センターで

事業を主催する、上之保ふれあいのまちづくり推進委員会・地域づくり部会員など、約20人が集まり、落とさないよう、気をつけながら丁寧に展示していました。

落とさないように丁寧に展示した=11日、関市・上之保生涯学習センターで

落とさないように丁寧に展示した=11日、関市・上之保生涯学習センターで

昨年度は375体でしたが、去年の水害のあと見つかった土雛が仲間入りし、450体以上になり、展示スペースを新たに増設しました。

 

上之保で土雛展をするきっかけ、など詳しくは、コチラをご覧ください↓↓

tanakashinbun.hatenablog.com

 

一体一体表情や格好が違う土雛。

隣の土雛に話しかけているような土雛=11日、関市・上之保生涯学習センターで

隣の土雛に話しかけているような土雛=11日、関市・上之保生涯学習センターで

お気に入りの土雛を探してみてはいかがでしょうか。
 

 

土雛展

 期間:2月13日~3月末

 場所:上之保生涯学習センター(TEL:0575-47-2500)

    岐阜県関市上之保15110-1

    09:00~17:00、月曜・祝日の翌日休

土雛展 in関市上之保

土雛展 in関市上之保

ぜひお越し下さい。

 

2019年2月12日(火)掲載

 

当記事は、ブログのみの掲載です。

ゆず色の季節

今年も上之保各地でゆずが黄色に染まり、5日からゆずの出荷が始まりました。

高所のゆずを収穫する生産者=11日関市上之保で

高所のゆずを収穫する生産者=11日関市上之保で

生産者は次々と収穫したゆずを持ち込み、11日時点で、約4tのゆずが出荷されています。

 

収穫した生産者は、「今年は台風と猛暑が何日も続いて例年以上に傷がないゆずが少ない」と嘆いています。

 

今年は4日間で50人以上が岐阜県内外からボランティアでゆず収穫に来て下さる予定です。

 

高齢化等で地域内の人材のみでゆず生産が難しくなりつつある現状ですが、上之保ゆずを応援して下さる方の想いを大切にしながら上之保ゆずに関わっていきたい。

 

ゆずを収穫する生産者=11日関市上之保で

ゆずを収穫する生産者=11日関市上之保で

ゆずの状態ごとに選別する生産者=11日関市上之保で

ゆずの状態ごとに選別する生産者=11日関市上之保で

選別作業に追われる出荷場=12日関市上之保で

選別作業に追われる出荷場=12日関市上之保で

 

2018年11月14日掲載

 

 

タナカ新聞とは・・・??

 

岐阜県関市上之保地域で関市地域おこし協力隊として活動する田中利弥(私)が、上之保地域で独自の目線で見つけたヒト・モノ・コトを取材し、不定期で発行している新聞です。

 

〇掲載場所

 関市上之保地域

  ▼上之保温泉「ほほえみの湯」 ▼上之保生涯学習センター ▼珈琲すずらん  

 関市武儀地域

  ▼道の駅「平成」 ▼武儀生涯学習センター ▼津保川診療所 ▼津保川中学校

 関市街

  ▼関市立図書館

 

順次掲載場所拡大中!!

*豪雨被災を受けた水車 再び回り始める*第11号

ボランティアの力を借りて復活

 

豪雨被災した河合信夫さん(90歳)が製作した水車がボランティアの力を借りて修理し再び回り始めました。

復活した水車を見つめる河合さん=関市上之保で

復活した水車を見つめる河合さん=関市上之保で

水車は20年前、山から水を引いたのがきっかけ。

 

「何か新たに作りたい!」と思っていたとき、偶然、岐阜県郡上市加子母の舞台峠で3mくらいの水車を見つけました。

「これだ!」と作りたい気持ちが湧いてきました。

その場で、骨組みや回転する構造を頭に入れて自宅に帰り、ホームセンターで材料を仕入れて思い出しながら作りました。

 

水車復活のきっかけは、河合さん宅に何回かボランティアで復旧作業に訪れていたNPO団体「幡ヶ谷再生大学復興再生部」の岐阜自主練(幡再岐阜自主練)」の方々です。

その方々は、数十メートル先で見つかった水車を河合さん宅まで運んだ際、河合さんから水車への熱い想いを伺いました。

その後、お宅の復旧作業が落ち着き、団体として次の作業を考える中で「なんとか修理できないか」という話になり「もう一度回したくないですか」と河合さんに提案。

 

8月25日、河合さんから指示を受けながら修理し、復活しました。

 

 

 

修理の様子はコチラ↓↓「幡ヶ谷再生大学復興再生部 岐阜自主練」Twitterより

https://twitter.com/Jishuren_Tokai/status/1033311503179366400

 

 

「幡ヶ谷再生大学復興再生部」の理念や活動状況など、詳しくは↓↓

hatagaya-saisei-univ.jp


 

 

タナカ記者より

 

普段は上之保生涯学習センターに机がある私ですが、時々水車を目印にセンターに訪れる方がいます。

 

河合さんは、自宅横の水車の他に要望がある度に水車を作って来られたそうです。

その数は10個以上。

 

上之保内のあちこちの庭で回り続けています。

 

被災前に当新聞で紹介したいと思い、自宅にお邪魔して話をお伺いしていました。

 

その際、鳥用のゲージや竹で作った魚捕獲用の小物など、今までに作ってこられた自慢の作品をわざわざ倉庫から取り出して見せて下さいました。

自慢の作品を手にする河合さん=関市上之保・6月撮影

自慢の作品を手にする河合さん=6月

その時の表情と被災した水車が復活した時の表情はどちらもイキイキとした表情。

心の底からものづくりがお好きなのだと感じました。

 

人口減少・少子高齢化など深刻な問題を抱える上之保ですが、上之保に住む人の元気の源を一つでも多く見つけて取材し、発信していきたい。

 

 

 

 

2018年10月4日発行

 

 

 

 

タナカ新聞とは・・・??

 

岐阜県関市上之保地域で関市地域おこし協力隊として活動する田中利弥(私)が、上之保地域で独自の目線で見つけたヒト・モノ・コトを取材し、不定期で発行している新聞です。

 

〇掲載場所

 関市上之保地域

  ▼上之保温泉「ほほえみの湯」 ▼上之保生涯学習センター ▼珈琲すずらん  

 関市武儀地域

  ▼道の駅「平成」 ▼武儀生涯学習センター ▼津保川診療所 ▼つぼ川薬局 

  ▼津保川中学校 ▼関市社会福祉協議会 武儀支所(武儀老人福祉センター

 関市街

  ▼関市立図書館

 

順次掲載場所拡大中!!

*急募*豪雨被災復旧ボランティア募集! 皆様のお力をお貸し下さい!!

西日本豪雨よる、津保川が氾濫から2か月が経過しました。

関市上之保地域では、大勢の温かいご支援のおかげで徐々に被災前の落ち着きを取り戻しつつあります。

 

床下が乾き、床板を張り、元通りの生活になりつつある家庭、床下を乾かすために常に扇風機を当てて、限られたスペースで生活しておられる家庭、地域外へ移り住まわれた家庭 などなど様々です。

 

外観や生活には影響なく「自分の家は大丈夫」と思っておられた方が、各地で経験のあるボランティアによる声かけやご近所の口コミで不安になり床を剥してみると、大量の泥が溜まっていた。

というお宅が続々と明らかになってきています。(床下の泥を放置すると、湿気で家屋が痛み、感染症の危険性が高まります。)

 

際して、かなり多くの人手が必要です。復旧作業に携わって頂けるボランティアを9月下旬まで募集しています。引き続き温かいご支援お願い致します。

 

床下で泥の掻き出し作業をするボランティア=岐阜県関市上之保で

床下で泥の掻き出し作業をするボランティア=関市上之保で

 

募集条件はコチラ↓↓ ※関市社会福祉協議会HPより一部抜粋しています

▼活動日 

9月の毎週土曜・日曜・祝日

▼活動内容

 床下に入っていただき、床下の泥だし、濡れた断熱材・炭袋等の除去、床下の清掃、土嚢

の運搬など。

 ※床下に潜った経験のある方が望ましいです。経験がなくても構いません。

 

申込方法や集合場所、問合せ先など詳細は、

関市社会福祉協議会 ホームページをご覧ください。

www.sekishi-shakyo.or.jp

 

===============================================

復旧作業にあたり、私(当ブログ筆者)が実際に経験し、最低限準備が必要だと感じた物品は以下の通りです。

ゴム手袋(予備も)

 尖った石や釘などが貫通しないくらい丈夫なものが望ましいです。

防塵マスク

 床下は空気がこもりやすく、換気がされにくい空間です。

汚れてもよい長袖 & 長ズボン

 泥でかなり汚れます。床下でほふく前進状態になるので、服がめくり上がりケガをする恐れがあります。できれば、上下が繋がった、つなぎのような服装が望ましいです。

ヘルメット または バンダナ

 ヘルメットが望ましいですが、床下はかなり狭く、暑いです。少しでも身動きを取りやすくするためにもバンダナがおすすめです。

長靴

 釘などを踏んでも踏み抜かない金属パットが入ったものが望ましいです。

タオル

 汚れてもよい、スポーツタオル(最低2枚)。

懐中電灯(予備電池も)

ゴミ袋

 汚れた服や長靴を入れます。

帰り用の着替え

­­­­­­­­­­­­­­­­­­­

 

これはあくまでも私が最低限必要だと感じた物品です。その他、必要に応じてご準備ください。

===============================================

被災した翌日から関市ボランティアセンターが開設され、一時は一般募集を休止しました。被災された住民から多くの要望があり、8月下旬、ボランティアの一般募集が再開しました。引き続き全国各地から多くの方々が訪れ、復旧作業を続けています。

 

「ボランティアに訪れる方は県外在住の方々が多く、中には宿泊される方もおられます。残念なことに関市内在住の方の参加が少なく、ボランティア人員に限界を感じています」、と募集している関市社会福祉協議会の担当者の方からお聞きしています。

 

まだ水害は終わっていません。

 

皆様のお力がまだまだ必要です。土曜祝日でお時間がある方はぜひ温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 

 

2018年9月13日公開

 

※当記事は当ブログのみでの公開です。

 

 

タナカ新聞とは・・・??

 

岐阜県関市上之保地域で関市地域おこし協力隊として活動する田中利弥(私)が、上之保地域で独自の目線で見つけたヒト・モノ・コトを取材し、不定期で発行している新聞です。

 

〇掲載場所

 関市上之保地域

  ▼上之保温泉「ほほえみの湯」 ▼上之保生涯学習センター ▼珈琲すずらん  

 

 関市武儀地域

  ▼道の駅「平成」 ▼武儀生涯学習センター ▼津保川診療所 ▼津保川中学校

 

 関市街

    ▼関市立図書館

 

順次掲載場所拡大中!!